- 医療コース
- ビジネスコース
医療の基礎知識、レセプト作成、患者接遇のマナーなどを、医療スタッフとして必要な知識を学び、より高い資格の取得を目指します。
取得可能な資格
診療報酬請求事務能力認定試験
医療保険制度や療養担当規制、診療報酬など診療報酬請求事務を正しく行うのに必要な能力を問うための全国一斉統一試験です。
医師事務作業補助者検定試験
医師事務作業補書者とは勤務医の負担を軽減すべく、主に医師が行っていた診断書や処方せんなどの文書作成や検査予約などの事務作業を補佐するスタッフで、その知識とスキルを問う試験です。
医療事務管理士技能認定試験
日本で最初の「医療事務の資格」として幅広く医療機関に認知された資格で、カルテの内容をきちんと理解し、正確に治療費を計算する知識とスキルを問う試験です。
医療事務OA 実務能力認定試験
医療事務知識や医療事務コンピュータにおける基礎知識に加え、窓口会計業務や心療報酬明細書(レセプト)などコンピュータの実務に必要なオペレーションスキルを客観的に判断する試験です。
電子カルテオペレーション実務能力認定試験
電子カルテとは電子化された診療録で、急速に普及している医療情報システムです。医療IT化に関する基礎知識に加え、電子カルテの実務に必要なオペレーションスキルを客観的に判断する試験です。
調剤事務管理士技能認定試験
患者様に対する接遇力と共に処方せんの内容をきちんと理解し、調剤に要した費用(調剤報酬)を計算する知識とレセプト作成のスキルを問う試験です。
サービス接遇実務検定試験
サービス業務に対する心構え、対人心理などの理解、応対の技術、口の利き方、これらに伴う態度振る舞い、その在り方などを問う試験です。
秘書技能検定試験
社会人となるならば誰でも備えておかなければならない、女子職能としての基本的な実務知識で、秘書的な仕事、人間関係、文書作成などを問う試験です。
職業能力開発協会CS検定試験
WORD・EXCEL



- 医療コース
- ビジネスコース